JCOSE活動のススメ

さて、このサイトでも度々登場しているJCOSEですが、今年度の活動にフォーカスあてつつ、ご紹介したいと思います。

What’s New – JCOSE

まず、サイトはこちらです。各種ニュースが上がっているので、参照願います。

今年度は活発に活動が展開されていて、毎月複数のイベントをやっているので、楽しい状況です。いつも、参加してばかりで申し訳ないと思いつつ、事務局の皆さん、ありがとうございます。

さて、その中で、今回はAutomotive WGについてご紹介です。

これまでは、INCOSE活動は全体ミーティングが基本でしたが、今年度から初めてWGができました。日本らしく、まずはAutomotiveからということで、自動車OEMのMBSEやSEを志すメンバーが中心となって、40名ほどで運営が始まりました。

現在は、サブWGが構成され、これからの下期に活動が行われ、成果がまとめられる予定です。サブWGとしては、次の4つのカテゴリーで活動予定です。

① 人材育成

②ベストプラクティス

③ISOハーモナイズ

④Pain Point

筆者は③に入って活動していきます。

INCOSE関連では、DEIXやArchitectureのWGをチラ見(日本からだと時差もあり、本業のワークロードもあり、本格参加は難しい)しているのですが、日本でやってくれれば参加可能なので、Automotive以外もこういった活動が始まると良いな、と思っています。

話は少し変わりますが、9/20にJAMBEのオープン フォーラムに参加してきました。MBSE系イベントと違い、知人が少なく、外野感を味わいました。

MBD推進センター2024年度公開フォーラムご案内(9/18、お申込を締切りました) | MBD推進センター (jambe.jp)

こちらも、MBDだけでなく、MBSEのトピックスも複数取り上げられてきていますので、いろいろなところでMBSEが進み、融合し、エンジニアリングが革新していくことを願っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です