MBSSE

MBSEでなくMBSSEです。SはSystemsとSoftwerのこと。ま、MBSEのことです。

ISO/IEC/IEEE 24641:2023 – Systems and Software engineering — Methods and tools for model-based systems and software engineering

今年5月に発行された初の?MBSE ISOがこれです。

ぜひ、購入してご一読を!

私も、入手したてで全部読んだわけではありませんが、実感としては、これまでやってきたことの答え合わせができたような気がします。

適用メンバーに言いつつ、実践してきたこと ↓

① MBSEのManagement Plan=MBSE MPを作ろう。

そこには、MBSEを適用する目的、今回のMBSE適用のスコープの定義から初めて、MBSEのWBS、それを行う人・組織、使うツールインフラを定義の上、WBSとの紐づけをし、そこからガバナンスを利かせてプロジェクトをコントロールして。

② モデルを作る前に、モデルのアウトプット マップを作ろう。

例:Magic Gridを拡張したりして、最終的に作り上げる全体像を定義してから始めよう。RFLPだけなのか、V&Vも入れるのか、Safetyも足すのか?プロセスもモデル化するか、など。

③ 毎週関連メンバーで進捗確認しながら、モデル化を進め、MPやアウトプット マップと照らし合わせて、対策を考え実行しよう。

④ 有効性を評価しよう。(これはJAXAに言われた。)今後の取り組みに向け、今回のMBSE適用の成果をまとめる。今後のReuseを考え、作ったモデルのクレンジングをして、Reference Modelを作る。

⑤ 一線を画して:MBSEを適用する全体像を考えよう。

DXとか、設計効率化とかイロイロいわれるが、なぜMBSEを頑張るのか?こんなにメンドクサイのに。それを各参加メンバーで考えて、1枚の絵を描こう。

例:足立がMBSEに取り組むきっかけは、根拠を残しておきたいから。昔のプロジェクトで、上司が”足立君、~~はXXにあると思うから、探して読んでみて”

⇒確かに発見しましたよ。言われてから2か月間。フォルダ捜索:なし。上司の部下だった人へのヒアリング:表紙以外捨てたよ。マイクロチップにデータ化した。マイクロチップ探しからの、1枚づつの手焼き。(当時はフロッピーディスクとかも出ていたのですが、そういうものには保存されていなかったので、超大変でした。)

つまり、過去の知見は、短時間で捜索可能なように整理して貯めておく、ということがやりたいことです。と。

あ、⑤は書きすぎました。。。長!

************************************

ということで、もちろんISO24641はもっと丁寧に、In/Outも含めてキチンと書いてありましたので、是非、読んでほしいです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です